親知らずの抜歯・移植
このページの目次
痛みの少ない親知らずの抜歯や親知らずの移植を行っております
ろはすデンタルでは、患者さまの大切な歯をできるだけ抜かないことをモットーとしております。虫歯や歯周病による抜歯はもちろんですが、トラブルが生じやすい親知らずにおいても、将来的な活用法などを考え、可能な限り保存する方針をとっています。また、抜歯が必要となった際にはリスクや痛みを抑えた適切な処置をいたしますので、どうぞご安心ください。抜歯・保存については適切な診断を行っていますので、親知らずの状態が気になる方は一度ご相談ください。
親知らずの有効活用法「自家歯牙移植」について
親知らずは抜かれることが多いため、不要な歯と思われていますが、健康でまっすぐ生えている状態であれば、将来、歯を失った際に活用できるため、当院ではできる限り保存する考えでいます。具体的な活用方法に関しては以下の通りです。
- 歯を失った部分に親知らずを移植して咬み合わせを回復する
- 親知らず前方の歯を失った際、親知らずを矯正治療で移動させ、咬み合わせを回復する
- 親知らず前方の歯を失った際、欠損歯の前方の歯と親知らずを支柱としてブリッジ治療を実施 など
当院では、歯を失った際にインプラントや入れ歯、ブリッジなどの一般的な治療法に加え、親知らずの移植をはじめとした活用法による咬み合わせの回復法をご提案いたします(できるだけ天然歯での咬合を実現させたいという考えから、インプラントや入れ歯、ブリッジが第一選択ではなく、歯牙移植を第一選択と考えております。歯牙移植が不可能な場合にのみ、それらの治療をご提案いたします。)。親知らずはご自身の歯ですので、生体にも馴染みが良く、以前と変わらない感覚で生活していただけることが最大の魅力です。
抜歯をおすすめする親知らずの状態について
親知らずはお口の中で最後に生え揃うため、スペースが無いなどの理由から正常に生えてくることが難しく、トラブルを起こしやすい歯です。当院では、できる限り天然歯を保存する方針ではありますが、口腔内環境を著しく悪化させるような状態の親知らずは抜歯をおすすめする場合もあります。抜歯を検討・おすすめする代表的な親知らずの症状をご紹介いたします。
虫歯や歯周病になっている
お口の一番奥に生える親知らずは、細かい部分の歯磨きが難しく、虫歯や歯周病になりやすい歯です。また、治療を行っても前途の理由から再発率も非常に高く、健康な状態を維持することが難しいため、他の歯に悪影響を及ぼす前に抜歯をおすすめいたします。
歯並びに影響する場合
横向きや斜め向きに生えた親知らずは、前方の歯を押すような状態で成長します。継続的に押された歯は少しずつ移動するため、将来的な歯並びや咬み合わせが乱れる原因となります。そのようなことが起こらないよう、できるだけ早い段階で抜歯をおすすめいたします。
親知らず周辺に慢性的な炎症が生じる
歯茎に半分埋まった親知らずは、ケアが難しいため、細菌の繁殖によって炎症が起きやすくなります。親知らず周辺に起こるこの炎症を智歯周囲炎といい、症状が悪化すると痛みが強くなるだけでなく、発熱や頭痛、開口障害など、さまざまなトラブルを引き起こすため、悪化する前に抜歯をおすすめいたします。
親知らず周辺に嚢胞がある
レントゲン撮影で親知らずの周辺に黒い影を確認できる場合があります。この黒い影は、嚢胞と呼ばれる膿の袋が形成される症状の可能性高く、症状が悪化すると周辺の神経を圧迫し、強い痛みや腫れを伴うため、膿の摘出と必要な場合には親知らずの抜歯を検討いたします。
女性は妊娠前に親知らずの抜歯を推奨しています
妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって親知らずが痛み出す可能性が高くなります。
しかし、妊娠中はお腹の赤ちゃんへの影響も考え、麻酔や痛み止めなどを控えていただく場合があります。そのため、女性の方は、将来的にトラブルが起きそうな親知らずがある場合、できるだけ妊娠前の抜歯を推奨しています。
親知らずを抜くことのメリット・デメリットについて
【メリット】
- 虫歯・歯周病が予防しやすくなる
ケアしづらい親知らずがなくなるため、口腔内の清掃性が高くなり、虫歯・歯周病リスクを抑制できる。 - お口の臭いの悪化を防止できる
蓄積しやすい親知らず周辺の汚れがなくなるため、口臭の悪化防止が期待できます。 - 歯並びへの悪影響がなくなる
横向きに生えた親知らずは前方の歯に接触するため、少しずつ歯並びや咬み合わせが乱れる可能性があります。親知らずを抜歯することでそれらの影響を受けなくなるため、歯並びや咬み合わせを維持することができます。
【デメリット】
- 多少の痛み・腫れを伴う
親知らずの抜歯後は数日~数週間の間、痛みや腫れを伴う場合があります。 - 一時的に食べ物が詰まりやすくなる
抜歯窩(歯を抜いた部分の穴)が塞がるまでは、食べ物が詰まりやすくなります。 - 入れ歯やブリッジの土台となる歯が少なくなる
部分入れ歯やブリッジは土台の歯を支えにして固定します。親知らずを抜くと土台となる歯の数が減るため、将来歯を失った場所によっては治療の選択肢が狭まる可能性があります。
親知らずの抜歯に伴うリスクについて
【全部の親知らずに共通しているリスク】
- 抜歯後、腫れたり痛みを感じたりすることがある。
- 内出血によって青紫色に変色する場合がある
- 緊張や恐怖から、体調が悪くなる場合がある
- かさぶたができにくい人は血が止まりづらかったり、ドライソケットになる可能性がある。
【上顎の親知らず関するリスク】
- 上顎の親知らずを抜歯した際、上顎洞(上顎と鼻の間にある空洞)と交通する可能性があります。穴が封鎖するまでは、飲んだ物や空気が鼻から抜ける場合があります。
【下顎の親知らず関するリスク】
- 下顎の骨の中には神経や血管が通っています。非常に稀ではありますが、抜歯の際に神経や血管を損傷した場合は、多量の出血や唇・舌の麻痺を引き起こす可能性があります。
痛みやリスクを抑えた親知らずの抜歯のために
多くの方が親知らずの抜歯は「痛い・怖い」などのイメージをお持ちだと思います。当院では、そのような方に少しでも不安な気持ちを抑え、処置を受けていただくため、親知らずの抜歯に伴うリスクや痛みの緩和に努めております。
歯科用CTによる精密検査
横向きに生えていたり、歯根の形状が特殊だったりする親知らずは、まっすぐ生えている親知らずに比べて難易度が高く、さまざまリスクを伴います。
そのため、難易度が高い親知らずの抜歯の際には、歯科用CTによる精密検査によって、周辺の神経・血管・親知らずの状態と位置を正確に把握し、適切な抜歯を心がけています。
痛みや精神的負担の緩和
親知らずの抜歯に伴う痛みについて良く質問されますが、抜歯時は麻酔注射がしっかり効いているため、ほとんど痛みなく抜歯が可能です。
また、当院では苦手な方が多い麻酔注射の痛みについても、極細針や表面麻酔をはじめとした痛みの緩和対策を実施しておりますので、ご安心ください。
※不安や恐怖心が強い方には、笑気麻酔もご用意しております。
抜歯後の痛み・腫れを抑えるために
麻酔注射の効果が切れると少しずつ痛みが現れます。この抜歯後の痛みや患部の腫れは、抜歯に要した時間が大きく関係するため、スムーズな抜歯が重要となります。
そのため、ろはすデンタルでは、事前のCT検査やレントゲン検査の結果を基に、シミュレーションを行い、できるだけ早く・正確な抜歯を心がけています。
ドライソケットや細菌感染対策の徹底
親知らずを抜くと、抜歯窩に血液が凝固した血餅が形成されることで、傷口を刺激や細菌感染から保護します。しかし、体質やうがいなどによって、この血餅が形成されずらかったり、剥がれてたりすると激しい痛みを伴うドライソケットになってしまいます。
ろはすデンタルでは、抜歯後のドライソケットや細菌感染を防止するため、抗生物質の処方に加え、抜歯窩にコラーゲンを充填する処置なども行っております。過去にドライソケットなった方は、お気軽にご相談ください。
急に痛みが強くなった親知らずの応急処置について
急に痛みが強くなった親知らずの応急処置についてご紹介します。
※あくまでも一時的に痛みを緩和するための方法です。できるだけ早めに歯科医院で診てもらいましょう。
患部を冷やす
冷却シートや濡らしたタオルで患部を冷やしましょう。
※冷やしすぎると痛みが悪化したり、治りが遅くなったりするため、氷などを使用して冷やすのは控えましょう。
うがい薬を使ってうがいをする
親知らずが急に痛みだした場合は、細菌の繁殖によって炎症が起きている可能性が高いです。そのため、市販のうがい薬(イソジンやコンクール)を使って口腔内の殺菌すると効果的です。
(※洗口液などはアルコール成分が多く刺激が強いため、痛みが強くなる場合があります。)
歯磨きをする
細菌の繁殖によって炎症が起きている場合は、歯磨きをして親知らずの周辺を清潔にしましょう。柔らかい歯ブラシを使用し、なるべく刺激を与えないようやさしく磨きましょう。
しっかり食べて、しっかり寝ましょう
免疫力が低下すると炎症などのトラブルが起きやすくなります。体調を整えるためにも、しっかりと栄養を摂り、よく寝ましょう。
痛み止めを服用する
痛みが強く、我慢できない場合は市販の痛み止めを飲んで痛みを緩和しましょう。
※痛み止めを飲む際は、用法・用量をしっかり守りましょう。
飲酒・入浴・激しい運動を控える
血行がよくなると痛みが強くなる場合があるため、飲酒・長時間の入浴・激しい運動は控えましょう。
親知らず・親知らずの抜歯について特集した動画をご紹介
▼こちらは日本歯科医師会が製作する「日歯8020テレビ」の親知らず特集の動画です。親知らずや親知らずの抜歯についてまとめられていますので、ぜひご覧ください。
▼8020日歯TV 親知らず①
▼8020日歯TV 親知らず②
親知らずの抜歯前・抜歯後に注意すること
【親知らずを抜く前に注意すること】
- 抜歯の前日はよく睡眠を取り、来院前に食事をする
親知らずの抜歯では、事前に麻酔注射を行います。寝不足や空腹の場合は、麻酔注射で体調を崩す可能性があるため、睡眠と食事に気を付けましょう。 - 持病や服用中の薬について、歯科医師に必ず伝える
トラブルなく円滑に抜歯を行うため、持病や服用中のお薬がある場合は事前に歯科医師へ申告しましょう。 - 楽な服装で来院する
抜歯は体に大きな負担がかかります。少しでも抜歯の負担や疲れを抑えるため、当日は楽な服装で処置を受けましょう。 - 事前に処方された薬はきちんと服用する
親知らずの炎症を抑えるためなど、抜歯前にお薬を処方する場合があります。よりスムーズに親知らずを抜歯できるよう、処方されたお薬は指示どおりきちんと飲みましょう。
【親知らずを抜いた後に注意すること】
- 抜歯後は指示どおりに止血をする
抜歯後の出血をできるだけ早く抑えるため、止血用のガーゼを指示された時間しっかり噛み、傷口を圧迫しましょう。指示された時間が経過しても止血できない場合は、清潔なティッシュを丸め、もう一度ガーゼ同様に噛んで圧迫して下さい。それでも止血できない場合は、歯科医院に連絡して対処方法を聞きましょう。 - 麻酔が切れてから食事をする
抜歯後、麻酔が効いている間は感覚がないため、咀嚼がうまくできず、頬や舌を誤って噛んでしまう可能性があります。お口の中を傷つけないよう、麻酔が切れるのを待ってから食事しましょう。 - 激しい運動・入浴・飲酒を控える
体温が上昇し、血行が良くなると血が止まりづらくなったり、痛みが強くなったりします。傷口が治癒するまでは、血行がよくなるようなことは極力控えましょう。 - うがいをしすぎない
傷口部分の固まった血が流れると、抜歯した穴が無防備になり、激しい痛みを伴うドライソケットになります。ドライソケットを防止するため、うがいをする際はやさしく行い、できるだけしないよう注意しましょう。 - 指や舌で抜歯した部分を触らない
抜歯した部分の穴が気になると思いますが、ばい菌が入ったり、固まった血が剥がれたりして炎症やドライソケットが起こる可能性がありますので、指や舌で触らないようにしましょう。
親知らずの抜歯についてよくある質問
親知らずが急に痛くなりました。すぐに抜歯してもらえますか?
急に痛みだした親知らずは、炎症を起こしている可能性があります。炎症がひどい状態で抜歯をすると、痛みがさらに強くなる場合がありますので、お薬で炎症を抑えてから、抜歯をいたします。
※CT撮影を行い、場合によっては当医院で抜歯を行えないこともあります。
親知らずが痛み出す原因はなんですか?
親知らずが痛みだす原因の一つは虫歯です。その他に多い症状としては、親知らず周辺に起こる炎症などがあります。生えかけや中途半端な状態で成長が止まった親知らずは、周囲に汚れが溜まり、細菌の繁殖によって炎症が起きやすくなるため、日々のケアが重要となります。
親知らずの抜歯は痛いのですか?
親知らずを抜歯する際は、事前に局所麻酔をしますので、痛みを感じることはありません。麻酔の効果が切れてくると少しずつ痛みが現れますが、処方した痛み止めを服用することで痛みは緩和されます。
親知らずは複数同時に抜歯することはできますか?
体への負担などを考慮し、基本的には1本ずつの抜歯となります。患者さまのご要望で複数の抜歯をする場合には、腫れやすい下顎の親知らずは同日に抜かず、左か右の上下セットでの抜歯が望ましいと考えます。
新潟市西蒲区巻で痛みを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方へ
ろはすデンタルでは、将来的な親知らずの活用法を考慮した上で抜歯・保存の診断を行っております。また、難抜歯の際には事前の検査をはじめ、痛みやリスクを抑えるためのさまざまな対策を行い、心身的な負担の緩和に努めております。新潟市西蒲区巻で痛みを抑えた親知らずの抜歯や親知らずの移植をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。