虫歯治療・精密根管治療
このページの目次
極力抜かない・削らない・痛みの少ない虫歯治療を心がけています
ろはすデンタルでは、天然歯の保存をモットーに日々診療を行っております。早期発見・早期治療を基盤に治療視野の拡大やさまざまな対策によって、できるだけ削らない・抜かない低侵襲な虫歯治療に努めております。また、処置に伴う痛みについても配慮しておりますので、お子様や痛みに敏感な方にも負担の少ない治療を受けていただけます。
痛みの少ない歯科治療
「歯科治療=痛い・怖い」といったイメージをお持ちの方が多いと思いますが、現在は医療技術の進歩によってほとんど痛みを感じることなく、治療を受けることができます。詳細は下記リンクよりご確認いただけます。
できるだけ削らない治療
歯の寿命を少しでも延ばすためにはできる限り削る量を抑えることが重要です。当院では早期発見・早期治療を軸にさまざまな器具の導入など、切削範囲の最小化に努めております。詳細は下記リンクよりご確認いただけます。
できるだけ抜かない治療
神経にまで達した重度の虫歯や歯の根の先に膿が溜まるような抜歯リスクの高い症状であっても、適切な処置を施し、抜歯の回避に努めております。できるだけ抜かない治療の詳細は下記リンクよりご確認いただけます。
虫歯治療後の咬み合わせ調整も大切です
当院では、症状の改善はもちろんですが、治療した部分を健康な状態で維持していただけるよう、咬み合わせにもこだわっております。日本顎咬合学会の認定医が筋反射を応用したテスト(O-Ring Test)などを用いて、全身の健康を考慮した咬み合わせの調整を実施いたします。
進行の早い大人虫歯「根面う蝕」に注意しましょう
歯は歯茎より上にある「歯冠部」と歯茎より下にある「歯根部」によって構成されており、「根面う蝕」とは、その歯根部(歯の根元)に生じる虫歯です。
加齢や歯周病、歯磨きの力が強いことなどが原因で歯茎が下がると歯根部が露出し、虫歯になりやすくなります。また、歯根部は硬くて厚いエナメル質ではなく、柔らかい象牙質でできており、虫歯の進行が早く抜歯リスクも高いため注意が必要です。
食べ物が挟まりやすくなったり、歯がときどきしみたりする場合は、歯茎が下がり歯根部が露出し始めている可能性がありますので、歯科医院にて検診・フッ素の塗布などを行い、根面う蝕の予防に取り組みましょう。
重度の虫歯から歯を守る根管治療について
根管治療とは、虫歯が進行して歯の内部にある神経に感染した際に行われる歯科治療です。根管内の虫歯に感染した神経などをきれいに取り除き、殺菌・封鎖して症状を改善します。根管は狭くて暗い上に複雑な形状をしているため、処置が難しく、必然と再発率も高くなってしまいます。ろはすデンタルでは、一つひとつの処置精度の向上にこだわり、再発率の軽減や将来的な抜歯の回避に努めております。
根管治療(歯内療法)の専門医が在籍
ろはすデンタルクリニックでは、根管治療(歯内療法)専門医の資格を有した歯科医師が在籍しております。
様々な学会に所属して根管治療の研鑽を積んでおり、これまでの経験を活かした治療計画をご提案いたします。患者さま一人ひとりの口腔内の状態を見極め、再発リスクの軽減、抜歯の回避に努めております。
※根管治療(歯内療法)の専門医の外来診療は、週1~2回程度となります。また、前歯~5番目の歯までは一般Dr.が診させていただく場合もございます。ご希望の方はスタッフまでお気軽にご相談ください。
根管治療(歯内療法)専門医・指導医 五十嵐 勝先生のご紹介
資格
- 歯科医師
- 歯学博士
- 日本歯科保存学会(元理事)専門医・指導医、名誉会員
- 日本歯内療法学会(元理事長)専門医・指導医
- 日本顕微鏡歯科学会(理事) 認定指導医
- 日本外傷歯学会(理事)指導医
- 日本再生歯科医学会(理事)
- 米国歯内療法学会(AAE:American Association of Endodontists)会員
ほか
略歴
- 1980年 日本歯科大学新潟歯学部卒業
- 1984年 日本歯科大学大学院歯学研究科修了 歯学博士(歯内療法学)
- 1984年 日本歯科大学新潟歯学部 歯科保存学教室第1講座 助手
- 1985年 日本歯科大学新潟歯学部 歯科保存学教室第1講座 講師
- 1992年 日本歯科大学新潟歯学部 歯科保存学教室第1講座 助教授
- 1997年 米国ミシガン大学留学 CRSE講座 客員准教授
- 2001年 日本歯科大学新潟歯学部 新潟病院 総合診療科4 科長併任
- 2008年 日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科保存学教室第1講座 教授
- 2017年 日本歯科大学生命歯学部 歯科保存学講座 主任教授
- 2017年 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 客員教授
- 2023年 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 非常勤講師
- 2024年 日本歯科大学 名誉教授(現在)
重度の虫歯に施す根管治療の流れ
重度の虫歯に対して行う根管治療の流れについてご説明いたします。
神経に進行した虫歯
根管治療は、虫歯が歯の内部にある神経まで進行した歯に対して実施いたします。神経が炎症を起こしているため、何もしていない状態でも痛みを感じます。
根管内部の清掃
虫歯菌に感染した神経などをリーマーやファイルという器具で取り除きます。根管は複雑な形をしているため、取りこぼしがないよう時間をかけてしっかりと清掃します。
根管内の殺菌
根管内に感染物質や虫歯菌が残っていると、再発する可能性が高くなるため、洗浄液を用いて根管内を殺菌します。
充填材で空洞を埋める
感染物質を取り除いた部分の空洞を殺菌効果のある歯科用のセメントで埋めていきます。細菌の繁殖スペースを残さないため、隅々までしっかりと充填することが重要です。
根管を密封
歯科用セメントが固まることによって根管が密封されます。緊密に封鎖することで虫歯の再発率を軽減することができます。
かぶせ物で歯を修復
最後に歯を削った部分を修復するため、お好みの素材で製作したかぶせ物を装着します。咬み合わせを調整して治療完了です。
※②~⑤までの一連の治療が根管治療です。各々の歯の状態に合わせて複数回の治療が必要となります。例えば、神経を取るなど、その歯にとっての初めての根の治療です。
ろはすデンタルが実施する再発率を抑えた精密根管治療
ろはすデンタルでは再発率の軽減・抜歯の回避を目指し、根管治療の精度向上に努めております。以下では、当院こだわりの精密根管治療についてご紹介いたします。
高倍率のマイクロスコープを使用
根管内は狭くて暗いため、肉眼の最大80倍まで治療視野を拡大できるマイクロスコープを用いて精密な処置を実施いたします。根管内の状態を目でしっかりと確認できるため、感染物質の取りこぼしや根管の未処置を防止することができます。
歯科用CTによる精密検査
必要に応じてCTによる精密検査を実施いたします。レントゲンでは発見が困難な病巣や形状が複雑な根管を事前に把握することで、より精度の高い処置が可能となり、再発率や抜歯リスクを軽減できます。
ラバーダムを用いた細菌対策
口腔内や唾液には細菌が多数存在するため、殺菌してきれいになった根管内に唾液が入ってしまうと、再び細菌が繁殖する可能性があります。そのため、当院ではラバーダムというゴム製のシートで治療する歯を隔離し、唾液が根管内に侵入しないよう対策しております。
ニッケルチタンファイルでの清掃
根管内の清掃や拡大にはファイル(リーマー)という爪楊枝のような器具を使用します。ニッケルチタンファイルは弾力があるため、湾曲した根管でも隅々までしっかりと届き、精度の高い処置が実現します。
レーザー治療器による殺菌
根管内にレーザーを照射し、根管内の細菌を減らしたり、出血や膿の排出などの症状を和らげたりすることができます。また、レーザー照射により治療患部の治癒促進が期待できます。
MTAセメントで緊密な根管充填
感染物質を取り除いた根管の空洞は、そのままにしておくと細菌の繁殖スペースとなってしまうため、殺菌効果のあるMTAセメントで埋めていきます。MTAセメントは膨張しながら硬化する性質があるため、しっかりと根管を封鎖できます。
精度の高いかぶせ物の製作
根管治療後の再発を防止するためには、かぶせ物の精度も重要となります。そのため当院では、見た目はもちろん、適合性や機能性にもしっかりこだわり、精度の高いかぶせ物の製作に努めております。
歯根端切除・再植術で抜歯を回避
歯根先端部分に膿が溜まる根尖病変という症状は、通常の根管治療では改善が難しいため、歯茎を開いて膿の摘出と感染した歯根を取り除く歯根端切除を施し、歯を存続させます。※奥歯が根尖病変になった場合には、位置の関係でお口の中で歯根端切除を行うことが困難なため、再植術を併用します。意図的に歯を抜き、お口の外で必要な処置を行った後に歯を元の場所へ戻します。
根管治療後の再発率を軽減するためにはかぶせ物の精度も重要です
(引用元:HA Ray, 1995, Inter Endod J)
こちらの表は臨床データを基に根管治療の成功率を算出したものです。根管治療自体の精度とその歯に装着するかぶせ物の精度の組み合わせによって、成功率(再発リスク)が大きく異なることを示しています。上記のように根管治療とかぶせ物の両方の精度が高いケースでは、90%を超える成功率となっていますが、両方の精度が低いケースではわずか20%程の成功率となっており、根管治療・かぶせ物の精度が再発リスクを軽減するために如何に重要かがお分かりいただけると思います。
再根管治療はさらに成功率が低く・最終的には抜歯となる・・・
※再根管治療とは、一度根管治療を終了した後に再度症状が発症し、以前詰めたお薬を除去するところから始める治療です。
再発したら「もう一度治療すれば良い」と考えている方も少なくないと思いますが、再発した際に実施する「再根管治療」の成功率はさらに低くなります。再発した場合は根尖病巣などによって骨吸収が起こったり、根管の奥側へ細菌が拡がっていることで治療難易度が高くなるため、成功率は大幅に低下してしまいます。
また、再根管治療を行うごとに歯を削ることになるため、再根管治療を行えるのも2~3回が限度でそれ以上は歯の保存自体が困難となり、結果的に抜歯となってしまいます。つまり、大切な天然歯をできるだけ長期的に維持できるかは、初回の根管治療の成功率を高めることがとても重要といえます。
精密根管治療(自費)によって治療回数を減らすことも可能です
「根管治療で何度も通院した・・・」「根管治療はいつ終わるんだろう?」これまで根管治療(神経を取り除く治療)を受けられた方の中には同じ不満や不安を抱いた経験があるのではないでしょうか?
実際、根管治療は天然歯の保存に大きく関わる処置ですので精度にこだわって実施する必要があります。しかし、必ずしも「治療回数が多くなる」「治療期間が長くなる」わけではありません。1回の治療時間を十分にとることにより、治療期間を短縮することもできます。
根管治療の回数が多くなる・治療期間が長くなる原因とは?
根管治療の回数が多くなったり、治療期間が長くなってしまうのには下記のような原因があります。
保険適用で行う通常の根管治療では1回の治療時間が短いため、少しずつしか処置ができない
根管治療を精密かつ効率よく実施できる設備や材料(マイクロスコープ、CT、ラバーダム、ニッケルチタンファイル等)を完備していない
根管治療を適切に行うための知識や経験のある歯科医師がいない
症状が改善しない場合、適切な対策を導き出せない(③に付随します)
①~④が根管治療の回数が多くなる・治療期間が長くなる主な原因です。
根管治療をきちんと行うためには平均80分ほどの時間が必要となります。多くの歯科医院では、保険適用で根管治療を受けることができますが、保険適用の歯科治療では経営面もふまえると1回に20分以上の時間を取ることが困難です。症例にもよりますが、単純計算でも治療回数は5~6回は必要となります。
短い時間であっても効率良く処置を進めることができれば良いですが、根管治療を効率良く行うための設備も整っていない場合には、さらに時間が必要となります。また、経験や知識が乏しければ尚更時間が多くかかってしまいます。
さらに根管治療後の経過観察の際、痛みや腫れなどの症状が改善されないということも少なくありません。
そのような場合に明確な原因や適切な対策が導き出せず、勘に頼った処置によって根管に穴が空いてしまったり、器具が根管内で折れてしまったりするケースもあります。
このような悪循環に陥ってしまうと、どうしても治療回数が多くなり、治療期間も長くなってしまうのです。そのため、欧米では「根管治療こそ自費診療で」という考え方が一般的です。
当院では患者さまの希望に応じて精密根管治療(※自費診療)を行ないます
当院の精密根管治療では、十分な治療時間を確保した上で根管治療(歯内療法)の専門医が担当させていただきます。
マイクロスコープやCT、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、レーザー治療器などの器具や設備を駆使するため、根管治療を精密かつ効率的に実施することができます。すなわち、全体を通してみた場合の治療回数を減らすことが可能です。
治療回数が少なくなっても成功率には影響ありません
治療回数が少なくなると根管治療の成功率が低下するのでは?と不安に思われるかもしれませんが、治療回数が少なくなったからといって根管治療の成功率は変わらないというデータやエビデンスも存在します。重要なのは、いかに精度を高めるかということです。
逆に治療期間が長引けば長引くほど、歯の内部に細菌が侵入する可能性が高くなるため、できるだけ治療回数を少なく、一つひとつの処置精度にこだわることがベストだと考えます。
保険診療の根管治療ではなく自費診療の根管治療おすすめする理由
前述したように根管治療の成功率を高めるためには、処置精度が重要となります。
保険診療の根管治療は費用が安いというメリットがありますが、その反面「十分な治療時間を確保できない」「限られた材料や機器しか使用できない」「精密なかぶせ物を製作することが難しい」など、治療精度の向上に限界があり、保険診療の根管治療は再発率が高くなってしまいます。
実際、保険診療の根管治療を受けられた方の多くは再治療が必要な状態になっています。そのような理由から、ろはすデンタルでは患者さまの大切な歯を少しでも多く維持していただけるよう、できる限り自費診療の根管治療をおすすめしております。
虫歯治療・根管治療についてよくある質問
かかりつけ歯科医がいますが、根の治療だけしてもらえますか?
かかりつけ歯科医がいる場合であっても、根の治療だけ受診可能です。但し、かかりつけ歯科医からの紹介状をお持ちください。
どうして虫歯になるんですか?
お口の中には、沢山の細菌が存在します。それら細菌は、私達が摂取した食べ物の糖分を餌にして酸を放出し、その酸によって歯が溶けはじめます。それに対して、アルカリ性の唾液が酸性に傾いた口腔内を中和することで、歯が溶け出すのを抑制します。この唾液の働きによってお口の健康は維持されていますが、食べかすなどをはじめ、餌となる糖分がお口の中に長時間留まると、酸性・アルカリ性の中和バランスが崩れ、歯が溶けてしまいます。これが虫歯のはじまりです。
虫歯になると痛みを感じるのはなぜですか?
歯の表面のエナメル質には、神経につながる道がないため、虫歯で歯が溶けても痛みを感じることはありません。(初期虫歯が気づきにくいのはそのためです。)しかし、エナメル質の下にある象牙質には神経につながる道があります。そのため、象牙質が虫歯になった場合は痛みを感じたり、歯がしみたりすることがあります。
初期虫歯は治療をしなくても治るというのは本当ですか?
歯の表面が溶け始めた状態(脱灰)やエナメル質のみが虫歯になっている状態は、初期虫歯に分類されます。初期虫歯は、正しいブラッシングやフッ素塗布などで口腔内を清潔に保ち、歯の修復機能である再石灰化を促すことよって、治癒が期待できます。診査・診断によっては、少し削る場合などがありますが、基本的には治療せずに経過を観察します。
根管治療で神経を取ったのに痛みがあるのはなぜですか?
根管治療で神経を除去した歯であっても、根の周辺には神経が存在しています。そのため、歯根周辺に炎症などが起きた場合は痛みを感じる場合があります。
根管治療(※自費診療)の治療費
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
精密根管治療 | 前歯:単根管 | 110,000円 | |
小臼歯:複根管(2根管) | 121,000円 | ||
大臼歯:3根管以上 | 132,000円 | ||
その他 ①複雑な解剖学的な形態のもの (例)根管狭窄/彎曲が強いもの/枝分かれしている等 ②根管内異物 (例)コアの破損等 ③穿孔 (根管の壁に穴が空いて骨の方まで貫通している状態) |
154,000円 | ||
再診料 | 2,200円 |
新潟市西蒲区巻にて虫歯治療・根管治療をご希望の方へ
ろはすデンタルでは、天然歯で末永く生活していただけるよう、できるだけ削らない・抜かない低侵襲な虫歯治療を心がけております。また、抜歯リスクの高い重度の虫歯に対してもマイクロスコープなどを用いた精密根管治療を実施し、再発率の防止や抜歯の回避に努めております。新潟市西蒲区巻にて歯の保存に努めた虫歯・根管治療をご希望の方ぜひ、当院までお気軽にご相談ください。