口腔機能低下症について∴
投稿日:2025年1月16日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは☼
歯科衛生士の川口です。
2025年になりましたね⋆꙳
今年も一年よろしくお願いいたします🙇🏻
今日は口腔機能低下症についてお話していきます。
~口腔機能低下症とは?~
加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」などの機能が少しずつ"低下"してくる症状です。
これを早期に発見・自覚することで生涯に渡り
食べることを楽しんだり、会話が弾んだり、笑顔で過ごすことができると言われています✴︎
口腔機能と飲み込む機能は関係していて誤嚥性肺炎(∴)の予防に効果的です!
(∴)誤嚥性肺炎?
物を飲み込む働きを嚥下機能、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥と言います。
誤嚥性肺炎は、嚥下機能障害のため唾液や食べ物、あるいは胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。(日本呼吸器学会HPから引用)
ろはすデンタルでは口腔機能低下症の検査をすることができます!
気になる方は受付、担当の衛生士にお声がけください⋆꙳
■ 他の記事を読む■